Start Lab(スタートラボ)は、コスパ良く業務効率化のためのプログラミング言語を学ぶことができます。学習できる言語は、Pythonになります。
実際に調べてみると、良い口コミ~悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で、嘘なく真実を伝えていけたらと思います。
Start Lab(スタートラボ)への入会をするかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
2023年最新の人気プログラミングスクール10選をチェックする
Start Lab(スタートラボ)の基本情報
販売会社名 | 株式会社リーディング・エッジ社 |
料金※税込み |
|
受講形式 | オンライン |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | Start Lab(スタートラボ) |
Start Lab(スタートラボ)の基本情報をまずはご紹介しました。なお、最新の人気プログラミング学習サービスを知りたい方は「【2023年最新】プログラミング教室おすすめ10選を人気の商品から比較!」をまず先にチェックしておきましょう。※↑クリックできます
Start Lab(スタートラボ)の良い口コミをまとめました!
Start Lab(スタートラボ)の良い口コミ、中立~悪い口コミを「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。
Start Lab(スタートラボ)のツイッターでの良い口コミ
遅ればせながら、最終授業第16回、DjangoでWEBアプリ③。独学ではたどり着けなかっただろう技術に色々触れられた!先生がいい人すぎて終わるのが悲しすぎる😭同じ先生が中級コースもやってくれれば次も考えるなぁ😢#Startlab#スタートラボ #プログラミング入門 #Python#プログラミング初心者
— snowoman3828 (@snowoman3828) March 31, 2022
お金を払う価値があるレッスンニアようであることが伺えます。同時に、先生への感謝も語っております。
Python 入門コース 21回目
ニューラルネットワークについて学んだ後、多層化してディープラーニングをしました。
日常でお世話になっている音声認識、画像認識、自然言語処理の開発、実装がどれだけ大変か実感出来ました…
先人の方々が本当に凄いです☺️#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— こう (@kou__2121) May 25, 2021
普段に身近に触れているサービスについて、プログラミングの要素から学ぶことができるので、 定着率が高まりそうです。
start labのPython入門コースでプログラミング勉強、2回目でした!
データ型の勉強をし、けっこうボリュームのある内容でかなり勉強なりました!
また頑張ろう🤔#Startlab #スタートラボ #プログラミング入門— やまもん@アラサーから未経験webマーケ (@yamamon_Python) January 9, 2022
ボリュームのある内容で勉強しがいがあることがわかるツイートです。短期間集中型のスクールなのがわかります。
Python Start Labプログラミング入門最終回の講義がありました。毎月開講しているようです。
アフターファイブが充実、pythonもそうですが、プログラミングが体系的に藤本先生のフォローで無理なく学べました。アーカイブで復習がおすすめです。#スタートラボ#startlab#プログラミング入門— かもこさん (@godlucky88) September 27, 2021
先生のフォローもあって無理なく学べている様子です。アーカイブで復習できるのは良いですね。
第21回受講。
ここ数回の内容がとても難しい。
どこが分からないかわからない。いつも穏やかで本当に優しい先生が、「分からない」と思考を止めるとフォローの仕様がないと言われていて、たしかにその通りだな、と思った。放棄しないで頑張ろう。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
— kitton (@k1tt0n) July 23, 2021
先生からの厳しい声ですが、的確なアドバイです。メンタル的にもサポートしていることは伺えます。
Start Lab(スタートラボ)のその他ネット上の良い口コミ
その他にも、以下のようなポジティブな口コミがいくつか見られました。
- コスパが良い
- 先生のサポートが素晴らしい
などの意見が印象的でした。
Pythonを学習することができる他のサービスと比べてもかなり安い金額となっております。短期間で一気に集中して学びたい方からは、評価はとても良かったです。
また、講師陣のサポートも満足されている方が多く、講師に感謝しているなどの声も多くみられました。カリキュラム・講師の二つの面から見ても値段以上の価値があると言えるでしょう。
Start Lab(スタートラボ)の中立~悪い口コミをまとめました!
講義5日目。だんだんとできる人と追いつくのがやっとな人(私)で差が開き始めてきてしまった。理解していくで精一杯。。。。#startlab #スタートラボ #プログラミング入門
— taka.lynn (@TakashiLynn) August 17, 2022
「初心者には少し難しいかもしれない」と思ってしまうようなツイートです。理解するのと実際にコードを書くのは別物です。
ただ実際に、初心者から最後まで受講し終えて良かったと言う声があるので、一概に初心者には難しいと言えないです。
入会する際は、ある程度、学習覚悟は持って受講していきましょう。
Start Lab(スタートラボ)の口コミまとめ
Start Lab(スタートラボ)は、Pythonをコスパ良く学ぶことができるプログラミング学習サービスになります。
結果として、ポジティブな声が多く見えた印象でした。
カリキュラム内容も濃く、先生のサポートも評価が素晴らしかったです。中には、ついていくのが精一杯という声もありました。しかし、最後までやり抜くことができれば、大きな成長へと繋がるでしょう。
短期で集中して一気に学びたい方には、とてもおすすめのサービスだと言えます。
Start Lab(スタートラボ)をおすすめしない人
- Python以外の言語を学習したい方
- 長期で時間をかけて学びたい方
2023年最新の人気プログラミングスクール10選をチェックする
Start Lab(スタートラボ)をおすすめする人
- Pythonを学びたいあなた
- コスパ良く短期間で集中して学習したいあなた
Start Lab(スタートラボ)の会社情報
会社名 | 株式会社リーディング・エッジ社 |
会社住所 | 東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE 13階 |
会社ホームページ | https://startlab.jp/ |
コメント