2023年最新でおすすめのプログラミング教室を10選ご紹介します。人気のプログラミング教室10商品から8つの基本項目を基に比較して解説しています。
これからどのプログラミング教室に入会しようか迷っている方の手助けになれば幸いです。
人気のプログラミング教室10個を8つの基本項目で比較!
料金 | 学べる内容 | 返金保証 | レッスン形式 | 受講期間 | 体験受講 | 無料説明会 | リンク | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1. iOSアカデミア |
|
| 14日間の全額返金保証 | オンライン |
| × | ◯ | 公式サイト |
2. Web食いオンラインスクール | 入会費 69,800円 月会費 10,800円 |
| × | オンライン | 3〜6ヶ月 | × | × | 公式サイト |
3. Recursion(リカージョン) |
|
| × | オンライン | 特になし | 無料会員登録あり | × | 公式サイト |
4. Aidemy Premium |
|
| 全額返金保証(8日以内の申し出) | オンライン | 3ヶ月〜 | × | ◯ | 公式サイト |
5. テックアカデミー |
| プログラミング言語全般 ※29コースがあり、選択した期間内に好きなものを順に学んでいくスタイル。 | × | オンライン | プラン次第 | ◯ | ◯ | 公式サイト |
6. QUREO(キュレオ) | ビジュアルプログラミングコース テキストプログラミングコース※料金は通う頻度や回数によって変動。 詳しくは公式サイトへ |
| 全額返金保証(7日以内) | 通学/オンライン | 2〜3年 | ◯ | × | 公式サイト |
7. DMM WEBCAMP |
|
| 全額返金保証(20日以内) | オンライン/通学 | 4〜24週間 | ◯ | ◯ | 公式サイト |
8. テックジム |
|
| × | オンライン/通学 | 目安時間:60時間~360時間 | ◯ | ◯ | 公式サイト |
9. ウズウズカレッジ Javaコース | 44,000円/月 | Java | × | オンライン | 3ヶ月 | × | ◯ | 公式サイト |
10. DIVE INTO CODE |
|
| × | オンライン/通学 | 学習時間720時間、学習期間4ヶ月 | × | ◯ | 公式サイト |
【2023年最新版】プログラミング教室のおすすめ10選を厳選してご紹介!
それでは、2023年の最新のおすすめのプログラミング教室を10個厳選してご紹介していきます。どれも人気のプログラミング教室ばかりなので自分にあったものを選ぶと良いですよ。
1. iOSアカデミア
会社名 | init株式会社 |
---|---|
サービス名 | iOSアカデミア |
料金(税込) |
|
受講形式 | オンライン |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | iOSアカデミア |
「iOSアカデミア」は、アプリ開発に特化したプログラミング学習サービスです。つまり、iOSエンジニアです。
iOSエンジニアは、エンジニアの中でも年収が高い方だと言われています。なぜなら、日本にあるプログラミングスクールでiOS開発を学べるところが極端に少ないからです。
そのため、iOSアカデミアで、iOSアプリ開発スキルを身につけることができれば、キャリアアップに繋がる可能性は高いと言えるでしょう。
どれを選べばいいか迷った方は、iOSアカデミアを選べば間違いないでしょう♪
\今なら14日間返金保証付き/iOSアカデミア公式サイトはこちら
Twitter上での中立〜悪い口コミ
iOSアカデミアを受講していましたが、卒業後すぐに仕事へつなげることは難しかったです。
ですが基本的なエンジニア知識を身につけることはできたので、今後に活かせるかなと思います。— エンジニアになる男 (@GAMES99167788) September 5, 2022
卒業後にすぐに仕事へ繋げることは難しいという意見です。 ただ、実感としてエンジニアスキルを身につけることができたというのは、素晴らしいことですね、
Twitter上での良い口コミ
iOSアカデミアに入校して丸3ヶ月が経とうとしてます!3ヶ月前は意味がわからなかった言葉も、なんとなく姿形が見えてきて、中には理解できたものもあって。
スピードは遅いかもしれないけど、着実に成長してます!
今年はとっても良い1年でした!#iOSアカデミア #swift— ダイキ (@daiki__ios) December 30, 2022
ご自身で成長を感じられているようなツイートです。プログラミング初心者にとって、プログラミング言語は、 暗号のように見えるので、少しでも3ヶ月で理解できるのは素晴らしいです。
ファーストアプリ、遂にリリースされました😆✨
ゆるいタイマーアプリだけど、本当にApp Storeに載ってるから2828してしまった笑スクールの皆さんがいろいろコメントくれて、本当に温かい☺️#iosアカデミア
— とまとも (@tomatomo_92) October 20, 2022
スクール生の初めてのアプリリリースについてのツイートですね。初心からアプリをリリースを一人でできるように実際になっているのは、参考になりますね。
きちんと結果の出るスクールのようです。
\当サイト最もおすすめのサービス/
iOSアカデミア公式サイトはこちら
2. Web食いオンラインスクール
会社名 | 株式会社田舎でIT |
---|---|
サービス名 | Web食いオンラインスクール |
料金(税込) | 入会費 69,800円 月会費 10,800円 |
受講形式 | オンライン |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | Web食いオンラインスクール |
Web食いオンラインスクールは、月額10800円で始めることができるプログラミング学習サービスです。高額なサービスが多い中で、低額から始めることができます。
また、最短3ヶ月で卒業することもできます。最短で卒業すると仮定すれば、初期費用と月額費用3ヶ月分、合計10万円以下になります。
サービスの特徴としては、添削が厳しいという点、実務業務を学習しながら行うことができる点になります。
実務を取り組みながら、学習することで学習効果の向上に繋がります。
中立〜悪い口コミ
もちろん、Web食いオンラインスクールにも悪い評判の口コミは多々見られました。
- 返信が遅い
- 厳しすぎるくらい添削される
- 無料体験がない
このようなものが見られました。
返信が遅いというのは、添削に対しての返答が遅いという声が多かったです。しかし、添削をすごく丁寧にやってくれている証拠のように私は感じました。これでもかというくらいまで添削をしくれるみたいです。
丁寧に細かい所まで厳しく添削してくれると、よりスキルが伸びます。
良い口コミ
本格的に探し始めて3ヶ月
スクールは「WEB食いオンラインスクール」に決めました✌
色々独自に調べましたが、チャットサポートはあっても、自主学習はかなり必要との事。自分自身の努力もかなり必要そうですが、スクールの良さを活かしたいと思います!!
— たっこ🌸目指せWEBデザイナー! (@WEB678t) October 14, 2021
チャットサービスがあるのはありがたいです。わからないときにすぐ質問できるので、自習学習にはもってこいです。
WEBのオンラインスクール、今の所にして良かった。
レスが遅いという欠点はある。
でも、子育てで時間が取れない&亀ペースの自分は
決まった時間でなく課題をやって送る。次の日に返事が来る。
サイクルがいい。
なにより圧縮って?の質問にブチ切れない優しい先生最高!#web食い
#webデザイン勉強中— きのこ@webデザイン修行中 (@sakiyuuki02) December 7, 2021
自主学習のように、学べるのは、忙しい方とってはとてもありがたいです。時間が決められてしまい、受けられなかった場合は、次回受ける気が無くなります。自分のペースで頑張ることができます。
3. Recursion(リカージョン)
会社名 | Recursion,Inc |
---|---|
サービス名 | Recursion(リカージョン) |
料金(税込) |
|
受講形式 | オンライン |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | Recursion(リカージョン) |
Recursion(リカージョン)は、コンピューターサイエンスという視点を1から学ぶことのできるサービスです。プログラミング言語を学びながらその応用力まで身につけることができます。
また、会員で形成されるコミュニティも活発に動いていることも特徴です。質問をする際に、コミュニティを活用することで、スムーズに学習を進めることができます。なぜなら、コミュニティ内に、同じ境遇に出会った経験者がいるからです。答えをスムーズに聞くことができます。
無料会員登録だけでも満足できる内容ですので、まずは、無料会員登録をしてから有料会員になるかどうかを判断するといいと思います。
\無料会員登録はこちら/
Recursion(リカージョン)公式サイトへ
中立〜悪い口コミ
もちろん、Recursion(リカージョン)にも以下のような、ネガティブな口コミは多々見られました。
- 課題が難しい
- 初心者には難しすぎる
- スマホで学習しずらい
このような意見が印象に残りました。
IT学習初心者には難しいという、意見が多かったです。実際に初心者で利用された方や、経験者、両者からそう言った声が上がっていました。
ただ、学習ロードマップがあるので、一度、無料会員登録をして、試してみてからついていけるかどうか様子をみるのも一つの手だとは思います。難しそうだったら、他の教材で基礎を学びましょう。
良い口コミ
Recursionとても勉強になる..。
文系出身の自分としてはコンピュータサイエンスの知識が弱いところに悩んでいたが、体系的に、わかりやすく学ぶことができて嬉しい。
プログラミングを学びたい:#Progate
エンジニアとして活躍したい:#RecursionCS
というイメージとりあえず今すぐはじめるべき
— エンキャリさん@プログラミング学習に関するまとめサイト運営中 (@encarisan) March 5, 2021
コンピューターサイエンスを学ぶならここというくらいにおすすめしているようなツイートです。無料会員登録でも十分に学べそうです。
未経験が『上位10%』のエンジニアになる方法
①progate
②Recursion
③自分でアプリ設計・開発これだけを忠実にやってください。
特に③で設計まで出来るようになるのがRecursion のヤバいところです。これで上位10%🏃♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者 #今日の積み上げ
— RYU (@Ryu0121cat) April 6, 2021
この方は、有料登録のことを言っているのかもしれないです。有料登録をすれば、 Recursionだけで大丈夫と言っても過言ではないと思います。そのくらいしっかりと内容を網羅しています。
\無料会員登録はこちら/
Recursion(リカージョン)公式サイトへ
4. Aidemy Premium
会社名 | 株式会社アイデミー |
---|---|
サービス名 | Aidemy Premium |
料金(税込) |
|
受講形式 | オンライン |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | アイデミープレミアム |
アイデミープレミアムは、Pythonに特化した講座をいくつか提供しているプログラミング学習サービスになります。
値段は他と比べても高いというのは見て取れるのですが、それには理由があります。
それは、期間内であれば、何回でも受講済みのレッスンを受けることができます。一通りレッスンを受講したけれど、苦手なパートを期間内であれば、受け放題なのです。だからこそのこの値段であると言えます。
しかし、この高額な値段もある制度を使えばコスパ良く受講することができます。Aidemy Premiumは、国の教育訓練口座に指定されており、補助金を使用することができます。なんと、最大で70%引きされます。詳しくは、無料相談で聞いてみてください。
\補助金を利用して最大70%OFF‼︎/アイデミープレミアム公式サイトへ
中立〜悪い口コミ
もちろん、Aidemy Premium(アイデミープレミアム)にも以下のような、ネガティブな口コミは多々見られました。
画像解析を学習したいのだが、Aidemyのpremiumはちょっとお高いなあ
— Miya (@kosen_nichi) May 7, 2020
aidemy premiumめっちゃ興味あるけど高すぎないか
— るしくん (@luciaoAOooAO) April 24, 2019
値段的に高額という声が上がっておりました。内容は良いけれど、値段がネックで始められないという声が多く見られました。ただ、アイデミーは、教育訓練給付金制度の対象となり、国が費用の7割ほど負担してくれるようになったので、かなり安く受講できるようになったみたいです。
良い口コミ
Aidemy Premium で自然言語処理習ったので、トランプ大統領の勝利演説をAIで要約してみた
人間が要約するようにはキレイに行かなかったけど、出来たので嬉しい!
「Thank you very much!」とか 2 回出てきて、まだまだ改良の余地がありそうだw pic.twitter.com/7WkSnmM6ml
— とだこうき@デイトラ運営 (@cohki0305) August 25, 2018
講座で習ったものを実際に活用できていてすばらしいですね。スキルが身に付いている証拠です。
AidemyのPython入門終わった
スモールステップなので、ほとんどコード書いたことない自分でもサクサク進められる
楽しい!— しまちゃん@診断士登録待ち (@guriaoi) December 12, 2020
コードの書いてことのない方でもサクサク進められるようです。初心者でも問題なく学習できそうで、安心ですね。
Aidemyのデータ分析を申し込んだ。
何社かスクールを比較したけど、決め手は以下。
・オンライン無料相談
しっかり仕組みを説明してもらえた
・選び放題システム
契約期間中であれば幾らでも講座がとれる
・Aidemy Grit
アフターサポート的な感じで利用できそう#Aidemy— ma.yamaguchi (@mayamaguchi2) August 14, 2021
このツイートを見るといいところだらけですね。契約期間中であれば、いくらでも講座が取れるのは、時間がある方にとっては最高です。
\まずは無料で体験してみよう!/アイデミープレミアム公式サイトへ
5. テックアカデミー
会社名 | キラメックス株式会社 |
---|---|
サービス名 | テックアカデミー |
料金(税込) |
|
受講形式 | オンライン |
学べるスキル・内容 | ・プログラミング言語全般 ※29コースがあり、選択した期間内に好きなものを順に学んでいくスタイル。 |
会社ホームページ | TechAcademy [テックアカデミー] |
TechAcademy [テックアカデミー]は、プログラミング言語を満遍なく、さらに制限なく学ぶことができます。オンラインテキストであれば、入会後、半永久的に見ることができるので、いつでも復習することが可能です。
また、定期的にマンツーマンでのメンタリングが行われます。一人で学習を行う際も、モチベーション維持につながります。1回30分のマンツーマンメンタリングが、週2回という高頻度で行われるのも魅力的です。
さらに、チャット機能があり、疑問があればすぐに解決することができます。そのため初心者の方でも受講しやすいという声が多いです。まずは、現役エンジニアの方に無料相談してコースを決めていきましょう。
\コース選びを現役エンジニアに無料相談!/TechAcademy [テックアカデミー]公式サイトへ
中立〜悪い口コミ
絶対にテックアカデミーshopifyコースだけはやめておいた方がいい
・24時間どころか質問してから22日経過するがメンターから返事なし
・課題の指定テーマがDebut
・素材提供無し
・返金対応しない
・スキルが身に付く気がしない
・酷評レビューが表示されにくいようアフィサイト多数#テックアカデミー— shopify manabu (@ManabuShopify) January 7, 2023
コースによっては、このような意見もあるようです。
これを見る限り、テックアカデミーはメンター次第なところはありそうです。なぜなら、教材・カリキュラムに対する悪い評判は見られなかったからです。
良い口コミ
#テックアカデミー (54日目)
今日は、サイトマップとワイヤーフレームを制作し、提出しました🔥
明日はデザインカンプを進めます🚄💨💨
焦りすぎて、テスト期間の勉強が間に合ってない高校生気分ですが、やり抜けるように頑張ります💦💦#今日の積み上げ#webデザイン初心者#第342期
— Kotsume🦦@Webデザイン勉強中✏️ (@kotsume_w) January 7, 2023
開始54日目で、サイトマップとワイヤーフレームの制作をしているようです。各コースに日程が組み込まれていて、順を追って学習できます。
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン3 CSS基礎」の課題に合格しました!
確認不足が多かった。
一旦何も気にせずにコーディングして、違うところを直していくのがちょっと楽しかったです。#第68期 #今日の積み上げ— y.miya.s.925-129-221 (@miyata_925) January 7, 2023
課題に合格したみたいです。おめでとうございます。
テックアカデミーでは、各コースごとに課題があり、明確にスキル習得に繋がります。ただ、学ぶだけでなく、使えるスキルを身につけることができるプログラムです。
\コース選びを現役エンジニアに無料相談!/TechAcademy [テックアカデミー]公式サイトへ
6. QUREO(キュレオ)
会社名 | 株式会社キュレオ |
---|---|
サービス名 | QUREOプログラミング教室 |
料金(税込) | ビジュアルプログラミングコース テキストプログラミングコース※料金は通う頻度や回数によって変動。 詳しくは公式サイトへ |
受講形式 | 通学/オンライン振替 |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | QUREOプログラミング教室 |
QUREOプログラミング教室は、子供向けのプログラミング学習サービスになります。子供が楽しみながらゲーム作成していくカリキュラムになります。
子供がゲームで遊んでいる感覚で学習することができ、継続率が高いと評判でもあります。教材は、あの大手会社のサイバーエージェントが開発しているので、間違いないでしょう。
また、個別指導なので、親も安心して子供を預けることができるでしょう。将来につながる、一つの習い事として考えてみてはいかがでしょうか?
\まずは無料体験を受けてみよう!/QUREOプログラミング教室公式サイトへ
中立〜悪い口コミ
もちろん、QUREO(キュレオ)プログラミング教室にも以下のような、ネガティブな口コミは多々見られました。
- 動画を見て学ぶ形式なので、子どもの集中力が続かない
- 対象年齢が小学2年生以上
- 教室の対応が良くなかった
このような意見が印象に残りました。
子どもなので、楽しくないと思ってしまうと続きません。なので、動画での学習だとつまらないと感じる子どもも中にはいるようです。ただ、教室に通うことができれば、個別指導で学習できるので、問題ないと思います。
良い口コミ
プログラミングのタイピング練習、ホームポジションからしっかり練習してます⌨️✨
小学生の上達スピードが早い!
#キュレオ #ジーパピルス #QUREO #タイピング pic.twitter.com/DD5NLWYqTY
— 学研スタディエG-PAPILS(ジーパピルス) (@studyet_gpapils) April 16, 2022
キュレオは子ども向けということもあり、タイピングの基礎から学ぶことができます。パソコンに触れたことのない子どもも安心してスタートできます。
一つ一つのブロックをつなげて、「動き」を作っています。 正解は一つではなく、正解にたどり着く道筋を描き、考えることが大切なのが、プログラミング的思考。
プログラミングの授業を通して、地頭の強い子を育てたいと思います。#塾 #学習塾 #qureo #キュレオ #プログラミング pic.twitter.com/r7UdBlbsW6— 学研スタディエG-PAPILS(ジーパピルス) (@studyet_gpapils) December 11, 2021
プログラミングの基礎概念を学んでいますね。子どものうちからプログラミングの基礎を理解すれば将来、かなり有利なスキルになります。
\まずは無料体験を受けてみよう!/QUREOプログラミング教室公式サイトへ
7. DMM WEBCAMP
会社名 | 株式会社インフラトップ |
---|---|
サービス名 | DMM WEBCAMP |
料金(税込) |
|
受講形式 | オンライン/通学 |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | WEBCAMP(ウェブキャンプ) |
WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、未経験からエンジニアを目指すにはもってこいのプログラミング学習サービスです。受講者のほとんどが初心者です。
学習部分から、学習後のキャリアサポートまでマンツーマンで行なってくれることが特徴の一つではあります。
特に、転職型のプログラミングスクールということで評価の高いスクールでもあります。「チーム開発」や「アプリ開発」などの実戦で使えるスキルを身につければ、キャリアアップも期待できます。
\まずは無料相談してみよう!/WEBCAMP(ウェブキャンプ)公式サイトへ
中立〜悪い口コミ
もちろん、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)にも以下のような、ネガティブな口コミは多々見られました。
- 費用が高い
- 組込系は学ぶことができない
このような意見が印象に残りました。
「費用が高い!」という声が多くみられた印象です。ただ、ここの問題は、「専門的実践教育訓練給付金」というもので解決できます。DMM WEBCAMPは、この給付金制度の対象だからです。
自分が条件に合っていて、給付金を受けることができれば、高額の内容を半額以下で受講することも可能です。
良い口コミ
今日はAWSの登録してCLIの概要勉強!
勉強中の流行語は
「command not found」
「No such file or directory」… たのしいなぁ🫠#DMMWEBCAMP#ウェブキャンプ
— しらた (@Alminio_4103) December 4, 2022
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)での、勉強が楽しいと言ってます。楽しく学べると定着率も良くなります。
某ウェブキャンプ、昔は受けたという人が「良くなかった」と口を揃えて言っていたんだけど、DMMが買収してから構造改革が進んだのか、今はかなり良くなっているらしい。大手の資本って大事なんだな。
— Shirai@Upa inc (@shiraponsu) May 23, 2019
DMMという大手の会社が買収したことによって、サービスが向上したようです。みんなが知っておるような大手の会社の運営だと安心できます。
夏に通ったウェブキャンプというプログラミングスクール。バディー制度というのがあって、それが素晴らしい制度。 バディーの方との毎日のやり取り。かなりモチベーションをあげてもらえた。#webcamp
— シェフ嫁 (@around50OL) October 30, 2018
バディー制度というマンツーマン指導制度によって、モチベーション維持につながっているようです。一人でプログラミング学習は難しく心が折れそうになるのでとてもいい制度です。
\まずは無料相談してみよう!/WEBCAMP(ウェブキャンプ)公式サイトへ
8. テックジム
会社名 | テックジム株式会社 |
---|---|
サービス名 | テックジム |
料金(税込) |
|
受講形式 | オンライン/通学 |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | テックジム |
テックジムは、授業や教科書を使用しない完全自習型のプログラミングスクールです。サービス名であるように、24時間空いている会員制のジムのようなイメージです。
なので、時間に縛られず、自分の好きな時間に学習を進めることができます。教室に通うことができれば、他の会員の方とも交流することができ、共に高め合えるでしょう。
個人差はありますが、200時間ほどの学習で実務ができるレベルに到達できるカリキュラムだと言われています。
\まずは無料講座を受けてみよう!/テックジム公式サイトへ
中立〜悪い口コミ
もちろん、テックジムにも悪い評判の口コミは多々見られました。
- 教室数が限られている
- 学習の難易度が初期から高い
- 基礎からじっくり学習するわけではない
このようなネガティブな意見が印象に残りました。
教室数が限られていますが、オンラインでも自己学習可能なので、そこまで問題ではないかなと思います。
初心者にとっては、辛いかもしれません。というより、向いていないと思います。なぜなら、カリキュラム・教材自体の難易度が最初から高いからです。なので、初心者で入会した方は、難しかったという声が多く見受けられました。
良い口コミ
テックジムのpython 通信講座の1章の1周目完了。5周はやりましょうということだけど、2周目はどのくらいでいけるかな?
2章も待ち遠しいね。#テックジム #プログラミング初心者 #Python— あさむぼん@SaaSのPdM (@Asamuboni) June 2, 2020
順調にPythonの通信講座を進めているようです。待ち遠しいという声が何よりです。自学習タイプのスクールでやる気が続いているのは、ポジティブだと言えます。
今月から始めたテックジム姫路Python基礎コース、息子は今回、お父さんと参加。
会員の家族や友達、同僚だれでも一人は無料で同時受講可能、学生は月謝半額、授業受け放題という太っ腹!一人では踏み出せなくても、だれかと一緒なら始めやすいもの。良いシステムだと思います。 pic.twitter.com/2Jy1cfT5Vd— penguin-penguin-penguin (@penguin19872869) March 12, 2020
ツイートを見て分かる通り、かなりの太っ腹ですね。何回でも受け放題の月額制で、一人は無料で同時受講することができます。
\まずは無料講座を受けてみよう!/テックジム公式サイトへ
9. ウズウズカレッジ Javaコース
会社名 | 株式会社UZUZ |
---|---|
サービス名 | ウズウズカレッジ Javaコース |
料金(税込) | 44,000円/月 |
受講形式 | オンライン |
学べるスキル・内容 | Java |
会社ホームページ | ウズウズカレッジJavaコース |
ウズウズカレッジJavaコースは、市場のニーズが高いJavaを学習することができるプログラミングスクールになります。つまり、未経験からITエンジニアへの転職を考えている方には、おすすめのスクールになります。
個別指導方式を採用しているので、あなたのペースに合わせて講義を受けることができます。忙しくてゆっくりなペースで行いたい方、時間をたっぷりとって短期間で学習したい方、それぞれに合わせて学習を進めていくことができます。
また、一番大事な就職定着率ですが、驚異の97%という高い水準を保っています。確実に実務に活かせるスキルを身につけることができ、転職もできるいいスクールだと言えます。
\まずは無料相談を受けてみよう!/ウズウズカレッジJavaコース公式サイトへ
中立〜悪い口コミ
もちろん、ウズウズカレッジJavaコースにも以下のような、ネガティブな口コミは多々見られました。
- 総合演習問題が難しすぎる
- 自分の弱みと直に向き合う必要がある
- 就職・転職メンターからきつく言われた
このような意見が印象に残りました。
総合演習が難しいと、自分のできないところを直に突きつけられるので、そこは苦しい部分ではあります。スキル習得には外せない道なので、多少の我慢は必要です。
就職・転職メンターからきつく言われたという意見は仕方がない部分ではあります。きちんとした人材を企業に送らないと、企業側から信用を失ってしまうからです。その積み重ねで、今のウズウズカレッジの就職・転職率を誇っているのだと思います。
良い口コミ
UZUZ就職チャンネルさんのJavaコースかなり勉強になる。
そしてなにより分かりやすい。— アサカ (@gamenPrint) November 3, 2020
わかりやすいとの大絶賛の声です。
自分もカレッジで内定をもらいました!
第2新卒、既卒で就活で悩んでいる人は是非受講してもらいたい!ITだけじゃない求人もあります!#uzuz
学習しながら就職(転職)できる「ウズウズカレッジ」をご紹介【新しい形の就職サポート】(ウズカレは完全無料です) https://t.co/oMvJ64z9rc @YouTubeより— ジン (@jins8823) June 27, 2019
こちらのコースを受けて実際に内定をもらった方のツイートです。スキル取得から就職内定までできるのは素晴らしいサービスの証拠です。
スマホアプリを自分で作ってみたいと思い、Javaの勉強を始めた。
動画形式で分かりやすかったウズウズカレッジのJava講座 超初心者向けをコツコツとやり、三週間かけて終了。
面白くてあっという間に終わってしまった。
さぁ、次のステップへ進もうー。— エビフライ (@5ZylL6nbRGqTByW) January 23, 2021
初心者でも飽きずにできるということが見て取れます。プログラミング学習が面白いと思い始めたら、もう止まらないです。
\まずは無料相談を受けてみよう!/ウズウズカレッジJavaコース公式サイトへ
10. DIVE INTO CODE
会社名 | 株式会社DIVE INTO CODE |
---|---|
サービス名 | DIVE INTO CODE |
料金(税込) |
|
受講形式 | オンライン/通学 |
学べるスキル・内容 |
|
会社ホームページ | 株式会社DIVE INTO CODE |
DIVE INTO CODEは、定員制のプログラミング学習サービスになります。教材がとても充実しており、満足できる内容です。単元ごとに課題があり、担当講師へ提出してから合否を受けながら、レッスンを進めていきます。
また、週一の講義ということもあり、一講義ごとに内容をしっかりと理解を深めることができます。この時にチーム開発なども学ぶので、実際の実務ような経験を積むことができます。
一人ではやる気が起こらなくて、思うように進めないという場合も、同じ受講生がどこまで進んでいるか通知が来るのも面白い機能の一つであります。
\まずは無料説明会を受けてみよう!/DIVE INTO CODE公式サイトへ
中立〜悪い口コミ
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)にも悪い評判の口コミは多々見られました。
先日dive into codeさんの無料カウンセリングに行ってきました。とても親切に対応していただけて色々勉強になりました。
個人的に感じたのはメリット
DEMODAYが魅力的(やってみたい)
同期ができる
就職説明会デメリット
仕事しながらだと期間が10ヶ月
約60万他の候補も見て決めたいと思います。
— 立派なパセリ (@IT_parsely) June 13, 2019
このように、本業と掛け持ちで勉強すると、どうしても学習期間が長くなってしまいます。じっくりと考える必要がありそうです。
また、他にも以下のようなネガティブな意見も見られてました。
- 受け身の人は途中でやめてしまうかも…
- 授業料が高い
- 勉強時間が確保できないと難しい
- 教室が渋谷にしかない
このような意見が印象に残りました。
プログラミング学習は、受動的にできないと習得は難しいですが、特に、DIVE INTO CODEは受け身だと難しいという意見です。
良い口コミ
DIVE INTO CODEさんに通っている人のオリジナルアプリとコードを見たのですが、CRUDや認証周りの機能もしっかり網羅されてるんですね。
特に、DB設計やカタログ、詳細設計、ワイヤーフレームのドキュメントを作るのはいいですね。
僕も業務で粒度は違えど同じように考えてます。
— なおと (@naoto_7713) January 12, 2019
エンジニアの第一線で活躍されている方から見ても内容はしっかりしているようです。高額なだけ教材・カリキュラム内容はしっかりしていますね。
DIVE_into_codeの説明会に参加しました。担当の方が非常に詳しい方でWEB系の就職やそれに向かうまでの過程の疑問がかなり解決できました。WEB系コース60万はなかなか手が出せない気がしますが、WEB系に興味ある方は説明会に行ってみる価値はあると思います。#dive_into_code
— Takahiro (@TH03045840) September 9, 2018
プログラミング学習をする上で、ゴールまでの道のりがはっきりと見えるのは良いことです。モチベーション向上にも繋がります。高額であるため、無料の説明会だけでも受けて見えるとあなたのキャリアにプラスになるかもしれません。
\まずは無料説明会を受けてみよう!/DIVE INTO CODE公式サイトへ
迷ったら「iOSアカデミア」がおすすめ!その3つの理由とは?
10個おすすめのプログラミング教室をご紹介してきました。どれも人気のプログラミング教室で魅力的なものばかりです。正直どれにしようか迷ってしまった方も多いと思います。
もし迷ってしまったら「iOSアカデミア」が最もおすすめです。
- 全額返金保証付き
- あなたに合わせた学習スケジュール
- 安心のサポート体制・アフターフォロー
以上のことから、当サイトではiOSアカデミアが最もおすすめです。以下のリンク先から最安値で購入できる公式サイトに飛びますので、気になった方はクリックしてチェックしてみてください。