DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の良い口コミから悪い評判まで!【徹底解説】

DIVE INTO CODE

今回は、プログラミング学習のDIVE INTO CODEの口コミについてご紹介します。

実際に調べてみてると、良い口コミから悪い評判の口コミまで、様々ありました。ここでは、あくまでも中立的な立場で、客観的に嘘偽りなく真実をお伝えできればと思います。

プログラミング学習をDIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)でお考えのあなたの参考になれば幸いです。

\まずは無料で相談してみよう!/DIVE INTO CODE公式サイトへ

 

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の基本情報

会社名株式会社DIVE INTO CODE
料金(税込)【Webエンジニア(フルタイム)】
入学金:100,000円
受講料:547,000円【ウィークリーサポートコース】
入学金:0円
受講料:30,000円/月【機械学習コース】
入学金:0円
受講料:1,010円/月
受講形式オンライン/通学
学べるスキル・内容【Webエンジニア(フルタイム)】
Ruby, Ruby on Rails【ウィークリーサポートコース】
Ruby, Python【機械学習コース】
Python
会社ホームページ株式会社DIVE INTO CODE

 

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の良い口コミをまとめました!

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の良い口コミ、中立~悪い口コミを「インスタ」「ツイッター」を中心に、その他ネット上からまとめてみました。

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)のツイッターでの良い口コミ

エンジニアの第一線で活躍されている方から見ても内容はしっかりしているようです。高額なだけ教材・カリキュラム内容はしっかりしていますね。

プログラミング学習をする上で、ゴールまでの道のりがはっきりと見えるのは良いことです。モチベーション向上にも繋がります。高額であるため、無料の説明会だけでも受けて見えるとあなたのキャリアにプラスになるかもしれません。

卒業後も教材が観れるのは素晴らしいです。疑問ができたらすぐにいつでも見返すことができます。

この方は無事に卒業された時のツイートですね。プログラミングスクールには珍しい「同期」という言葉がいいですね。共に切磋琢磨してキャリアを迎えれます。

カリキュラムとサポートがしっかりしていて、未経験でもしっかりと学習することができます。

講師たちが優秀であることが書かれています。基礎から深いところまでみっちりと学ぶことができます。

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)のその他ネット上の良い口コミ

その他のネット上で見られた良い口コミはこちらになります。

  • 独自教材がしっかり作り込まれていた
  • 週1の講義で初心者でも理解を深めやすかった
  • 進捗管理と同期がいることにより競争意識が生まれた
  • メンターが質問に丁寧に答えてくれる

このようなポジティブな意見が多かったです。

高額であるため少し入学するのは悩みどころですが、確実にスキルが身につき、キャリアアップに繋がるスクールと口コミを見る限り言えそうです。

また、同期という表現がプログラミング学習の中では珍しく、素晴らしいものだなと思いました。同期がいることによって、途中で投げ出すこともなく、モチベーション維持、向上に繋がります。

また、メンターのやる気も素晴らしく、メンターに対する評価も高かった印象を受けます。

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の中立~悪い口コミをまとめました!

もちろん、DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)にも悪い評判の口コミは多々見られました。

このように、本業と掛け持ちで勉強すると、どうしても学習期間が長くなってしまいます。じっくりと考える必要がありそうです。

また、他にも以下のようなネガティブな意見も見られてました。

  • 受け身の人は途中でやめてしまうかも…
  • 授業料が高い
  • 勉強時間が確保できないと難しい
  • 教室が渋谷にしかない

このような意見が印象に残りました。

プログラミング学習は、受動的にできないと習得は難しいですが、特に、DIVE INTO CODEは受け身だと難しいという意見です。

また、勉強時間をしっかりと確保できる人でないと、なかなか継続するモチベーションがもたないのと、卒業が難しいという口コミも見えました。しっかりと条件などを確認して、ご自身の学習形態とマッチしているか確認してみてください。

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の口コミまとめ

DIVE INTO CODEは、高額スクールであるため覚悟を持って、能動的にプログラミング学習を進められる人にとっては、とてもいいスクールだということが言えます。

逆に、受け身の姿勢で、学習時間がなかなか確保できない人は、他のスクールを検討されてみてもいいかもしれません。

ただ、卒業された方、いい口コミがとても残っていました。キャリアアップや、初心者からエンジニアでの就職など、目に見える形となって、プログラミング学習を終えていました。

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)をおすすめしない人

  • プログラミング学習に時間を費やせない方
  • 高い受講料をプログラミング学習に払えない方

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)をおすすめする人

  • 短期間、集中して取り組むことができるあなた
  • 能動的に学習に取り組むことができるあなた
  • プログラミング学習にしっかりと時間を費やせるあなた
  • 未経験だけどエンジニアとして就職したいあなた
  • 深い知識を最短で身につけたいあなた

\まずは無料説明会を受けてみよう!/DIVE INTO CODE公式サイトへ

 

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の会社情報

会社名株式会社DIVE INTO CODE
会社住所東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館
設立日2015年4月10日
会社ホームページDIVE INTO CODE

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました